« 「交響詩篇エウレカセブン」主題歌「DAYS」FLOW | トップページ | 笑えて、切なくて、面白い! 野原くろ「ミルク」 »
DivX設定の「1-pass」と「1-pass QB」の比較
このところ、パソコンで録りためた番組を効率よく保存する為、ひたすらMPEG2からDivX(現在はDivX Pro 5.2.1を購入)のAVIへと変換する「エンコ職人」状態なのですが、雑誌等でDivxの設定を「ワンパス(1-pass)」でなく「質を基本とするワンパス(1-pass QB:Quality Based)」に設定する、というのを見て早速テスト実行。一長一短ありますが、「おぉ!ずげ~!知らなかった~!」で目から鱗状態なので記事にします。
先日「録り貯めた番組をDivXへ」でも触れましたが、ねこたまはテレビ録画は今では完全にパソコンです。動画形式は通常DVDと同じMPEG2で、通常は高画質モード(720x480・6Mbps(VBR,ピーク9Mbps))設定で録画しているのですが、30分番組をCMカットしても1.1GB位なので、あっという間にハードディスク一杯になるしDVDに焼いても3-4番組しか入らないので、部屋中DVDだらけになってしまいました。で、もうこのところは殆んどの番組をDivX変換に。ですが、変換が間に合わないものや大切に保存したいものは一部DVDに焼いていると言う感じです。
DivXへの変換はAviUtlを利用し、映像をDivx、音声はMP3にして、容量で5分の一くらいに落とせており、それなりに満足できる画質なのではありますが、一部苦手な状況と言うものがあるらしく、以前よりも高画質の設定であるエンコーディングビットレートを「ワンパス(1-pass)」で1,100kbpsに上げたのですが、特定の画面でガビガビのブロックノイズになったりするのがあってゲンナリしておりました。
設定方法は、雑誌で見た記憶を頼りに、詳しくはネットで調べて設定をしました。「質を基本とするワンパス(1-pass QB)」を使用できるようにするには、DivXの設定画面で 「DivX R Certified Profileの選択」というボタンをクリックし、「DivX R Certified」のチェックを外します。これをすることによりDVDプレーヤー等での動作保証が出来なくなると警告が出ますが、今後も殆んどPCでの再生メインなのでOKとすることに。
![]() | ![]() |